義朝関連本

買ってある既出の小説は小休憩して、まずは図書館で借りた本から片付けています。けっこうなつまみ読みではありますが。

保元・平治の乱を読みなおす (NHKブックス)

保元・平治の乱を読みなおす (NHKブックス)

一読の価値あり。ぜひ手元に置いておきたいくらい。
平氏と源氏・清盛と義朝の力関係や立ち居地などについて、新しい説を提示してくれている。義朝が官位も無しに関東に下ったのは、廃嫡されたからという考えなんですね。父為義が忠実に仕えるに際して、忠実を蟄居に追い込んだ白河院近臣の娘を母とする義朝が忌避されたという説です。
平清盛と異なる義朝の独自性、あるいは京周辺の所領の武力に依存する院政期的な武士団編成を脱却した新しさを見取ることができるるのではないか」等々、随所に義朝のパイオニア精神や武士団の棟梁としての才覚を賛辞してくれてるのが嬉しい。
保元の乱では、合戦に最も積極的であり、後白河軍の中核をになっていたとのこと。想像していた以上に義朝は活躍していたのですね。義朝に関して本当に何にも知らなかったな、自分。「夜襲の決断」とか、わくわくします。
また、合戦の臨場感あふれる詳細な報告を次々と送った義朝に対して、「ユユシキ」すなわち優れた非凡な人物と、源雅頼という人が賛辞を送っているようです。骨肉の争いでもある保元の乱が楽しみだ。


保元の乱後の恩賞の授与での源平の格差についての説が興味深い。恩賞の格差が義朝の不満を招き、つづく平治の乱の要因となったという解釈がよく見受けられるが、元木氏によれば、当初の官職を義朝が不満としたのは疑いないが、もともと両者の官職に大きな隔たりがあったことを無視してはならないという。
義朝への抑圧や不当な人事ではなく、大した功績がないはずの清盛については、もともと崇徳に親近感を持ちながら、あえて後白河に参戦したこと自体が高評価ということらしい。
対して一族と袂を分かって奮戦した義朝は、元々が低い官職にあった。その上一族はこともあろうに謀反人として処刑された。それでも左馬頭という格式の高い官職を得、内昇殿を果たしたのは、むしろ破格の厚遇と言ってよいらしい。
政治経済力でいうと、信西・清盛・信頼が同格、義朝のみが大きく水をあけられていたという。これらの格差を考えれば、信西が義朝の縁談を拒絶して清盛との縁談を進めたことも、義朝が大きな遺恨を抱いたとは思えないという。


信頼と義朝との提携も、単純に信頼の誘いに義朝が乗ったわけではなく、領地・経済的な部分でもっと深く密な利害関係があったようです。単に信西憎し、というわけではなかったようですね。また、信頼も言われているほど無能ではなかったようです。ちゃんと武装した公家として頑張っていたみたいですね。


平治の乱後、賊徒となっても降伏・自害ではなく、あくまでも生き抜くことを目指し最後まで戦い続け、勝利によって立場を逆転できるという発想は、他の京の武士達と大きく異なるという。東国の自力救済の中で培われてきた思考であるという。この辺りに義朝の逞しさ・才覚の新しさを見ることができそうです。
この本を読んでいると、つくづく義朝は剛毅なプロの傭兵集団の棟梁であったんだなという印象を新たにします。
対して、平清盛は、保元の乱でも平治の乱でも目立った主導権はほとんど執ってないのと、義朝のような革新さは持たなかった(持つ必要性のない立場?)だけに、ただいろいろと恵まれていた人という印象を若干受ける。清盛についても今度ちゃんと読まなきゃな…。

義経の登場―王権論の視座から (NHKブックス)

義経の登場―王権論の視座から (NHKブックス)

母・常盤と父・義朝についてけっこう言及あり。義朝の政治的な部分が垣間見えて面白い。ただ平治の乱については従来通りのイメージ。義朝が単独見出しで取り上げられています。6Pくらいですけど。